”スパニッシュ瓦とスタッコのお家”
作らせていただきます。
12/1最終調整
オーナー様ご家族様
職人の皆様
応援団の皆様
皆々様のおかげさまで、
良いお家を、作らせていただくことが出来ました、
ありがとうございました。
床のお手入れは、お気軽に!
硬く絞った雑巾がけでOK
今日は ”こうちゃん” もお手伝いしてくれました、
大変助かりました。
11/22出来ました。
お披露目してます。
11/22,23,24 29,30
ゆっくりしていただきたいから、完全予約制にさせてもらってます。
ご予約お待ちしてます。 店主
てなことで
”森の中のプロヴァンス”
でございます。
11/14植樹
土作りが大切
造成だけの土に植えてしまうと、
木たちは元気が無い、
まずは土作り、
出来るだけ山に近い状態にして、
木たちを出迎える。
薄暮かげんもなかなかいいです、
常緑と落葉をおりまぜながら、
四季を楽しんでください。
落ち葉で焼き芋なんかいいね。
11/12夜景チェック
開店準備進んでます?
今夜はお洒落して”フレンチ”にしますか?
フルコースディナー 限定3組様?
なんちゃって。
11/10コンクリート打ち
10:30からの生コン打設までに
・早朝から水栓柱セット(昨夜ファクトリーで仕込み)
・埋設配管
・ワイヤーメッシュ準備
・一輪車空気圧良し
11/8基礎も水切も塗ってます
ヨーロッパでは壁は地面から生えている
(石造りのお家が多いからだ)
日本には通気工法が有る、
長持ちしてもらうには大切な工法です
11/7ガーデン開始
庭もお家の一部
素朴なお家には、素朴な庭が似合う。
コルレオーネの竹内さんには、分かってもらえる。
任せていただけることに感謝と、
よりいっそうのプレッシャーを感じています。
バルコニーの手摺
お向かいさんが心配していました、
≪ベランダの手摺付くのん?≫
どうも気になって仕方無かったみたいで、
ご近所代表で質問いただき、なぜか”ほのぼの”しました。
11/1足場解体
やっと足場取れました、
合理的な工程が無く
職人さんたちの技がつまってます。
後のお家たちは、後から建てて、
もう住んでいらっしゃいます。
10/29
使い込んだ感を出したくて、
試行錯誤してもらってます。
ペンキだらけのGショックに注目?
10/18チムニーキャップ設置
鉄職人 ”久ちゃん”作
トタン屋根の感じにしてもらいました。
あっちが鈴鹿サーキット
10/14ヴォレー色塗り
さっきまで手伝ってたのに、
もう飽きたの~?
10/13暖炉
14日指定が台風を警戒して、
一日早めてもらったが、
結局雨の中の荷受。
早く灯をつけてみたいな?
チムニーキャップは
期待を裏切りませんよ~
9/30下塗り完成
じっくり乾かし、
ひび割れのリスクを軽減し、
次は仕上げのスタッコラーストを塗ります。
積石造のお家は壁厚が厚い為、
窓は分厚い壁の中央に付き、
このスペースにヴォレー(雨戸)が閉じ
侵略者を防ぐ役割をしていました。
9/10シーリング
窓や開口、貫通する電線などを、
防水紙の段階で一時防水はしておりますが
左官工事の前に
あらかじめコーキングしておきます。
8/31デラクリートボード張り
通気もしたい
塗り壁もしたい
クラックも少なくしたいを可能にしてくれるのが、
【デラクリートシステム】
http://yoshino-gypsum.com/dura/index.html
弊社は認定業者で、年1回の研修が義務付けられ、
高品質を維持しております。
8/28屋根葺き完了
通気胴縁で
・壁体の湿気の排出
・外壁材から雨水の侵入も想定した排出
スペースを確保しています。
8/25床張り中
2階の床は遮音材として
プラスターボードを敷き詰めています、
色はアンティークなパイン色を塗ってます。
床材は無垢のパイン
オスモウッドワックスを塗ってます、
(今回は業者さんにお願いしました)
8/18アイシネン断熱開始
省エネ対策等級4の仕様で
すなわち熱の逃げにくい構造になり、
冷暖房費の節約になります。
8/8サッシ取付
朝荷受して、全サッシ取り付き、
防水テープによる、防水も完了
何とか、台風の雨に間に合いました。
8/6構造体検査合格
釘ピッチや金物が図面どおりかチェック中。
8/5あっちが鈴鹿サーキット
足場が確保できればサーキットの花火も夢じゃ無い
7/16配筋検査合格
今回は長期優良住宅申請のお宅で、
耐震性や長年にわたって住み続けていただく、
工夫が、施されています、
耐震性では構造計算で1.25倍の強さを確保され、鉄筋の数や、
地中梁などは間取りに応じて設計します。
住み続けるは、基礎貫通する、パイプなどは寿命が来ますので、
取替えが簡単になるように、先に大き目の穴を確保しておきます。
6/25 地盤補強
今回はエコジオ工法を選択
砕石の柱で家を支えるイメージです
6/27地盤補強完成
梅雨中でしたが、
天気に恵まれ、きれいな現場が確保できてます。
5/22 地盤調査
鉄の棒を刺す抵抗値で
地中の様子を調べます、
補強要か不要かを判断し、
要なら補強を行い”地盤保証”を
付けております。
(金脈に当たったらいいのにね?)
この記事へのコメントはありません。