cuttle wood

ブログ

2025年03月30日

N様邸新築工事日記

2024年夏頃から打ち合わせを重ねてきた
N様邸の引渡までを記録します📖

2024.8.30

土地も決まり現場の確認が始まります。
この日は、裏の水路を確認🌾

2024.9.9

道路幅の測定の日。
図面や申請に必要になってくるので
周りの道路をしっかり想定!

2024.9.12

この日も現場を確認。
側溝の間隔も図面に反映します。

2024.9.12

今日は、境界を決める為
立会いに来ていただいております。
隣同士の境界などをはっきりする
必要があります。

2024.11.9

ついに!造成工事が始まりました✨
元々は田んぼでしたので “農地転用” を
しました。その許可が下りるまで、
造成工事ができなかったのですが、
無事おりました👏

2024.11.20

ブロックの土留め工事中です。
ぐるっと囲むように作ってもらいます。
相変わらず社長はバタバタと
県や市へ走り回っています😅

2024.12.25

何の工事でしょうか?😄
正解は、井戸を掘っています!
こんな感じで掘っていくんですね。
こちらのお家は、水道を引いてくる
必要がありました。ところが
まあまあのお値段になるんです・・・。
井戸の方がコスト的には安くなる様で
悩みながらも井戸にされました。

2024.12.27

今日は、電気屋さんと社長で引込ポールをたててもらっています。
少し見ずらいですが、ブロック沿いの
奥に見えてる棒です😅
2人でよいしょとやってくださった
ようです笑

2025.1.5

伊賀市の菅原神社さんにて
着工前のご祈祷を受けてきました。

ご祈祷を終えたら、現場へ。
酒・塩・米を土地の角へ。
土地のお清めの様子は別に
詳しく上げたいと思います。

ここは井戸を掘ったので、
水質検査をします。
今日は、ボトルに水を採取。

初めてご祈祷やお清めを見れました。
安全に着工、工事が進みますように😌

2025.1.7

社長から、現場の様子を
写真に収めてもらいました!
この日は、電線の埋設と
地盤調査の日です。
地盤改良が必要になるかどうかが
分かる地盤調査。
結果が出るまでドキドキです😔

2025.1.8

昨日の地盤調査の結果が届きました!
結果は、地盤改良が必要とのこと😵
元々田んぼだったこともあり、
盛土と建物の荷重により
安全と言い切れないようです…
コストはかかりますが、
長く安全に住んでいただくには
必要な工事になってきますね。
もちろん地盤改良が必要でない場合も
あります。
まだ土地をお持ちでない方などは
元々の土地の使われ方も
調べておくのもいいかもしれません📚

2025.2.14

これから本格的な工事が始まります!
ということで、周りの方に挨拶回り
に行ってきました!
建てることが決まったら、
周囲のお家に挨拶回りをします。
今回は本格的に工事に入るので
2回目の挨拶です。
どうしても、音が出てしまうので
細心の注意を払いますが
大体のスケジュールをお知らせします。

現場では、工事看板を設置。
社長がトントンしてくれましたよ🙌

2025.2.20

今日は、地盤改良の日です。
地盤調査で改良が必要となったので
改良作業をしてもらいます。

2025.2.25

基礎工事初日✨

2025.2.26

基礎工事2日目✨
防湿シートを張ってもらいました!

2025.3.2

配筋とスリーブ入れの日です。
コンクリートを打つ前に、
換気や給排水などの配線や管を
通すための穴の場所をあらかじめ
確保しておくんです!
これで、水道屋さんや電気屋さんも
作業がしやすくなります♪

2025.3.3

本日は『配筋検査』の日!
あいにくの雨でしたが
順調に進んだようです♪
いつもJIO(日本住宅保証検査機構)様に、
検査をしていただいております。
図面通りの施工ができているか、
基礎のコンクリートを流し込む前に
きちんとチェックしてもらいます👀

2025.3.4

配筋検査も無事終わったところで、
基礎工事も進んでおります。
コンクリートを流し込む枠や配筋を
準備していきます。

2025.3.7

型にコンクリートを入れてもらい、
だんだんと家の規模間や間取りが
分かってきましたね!
②の写真では、左側の四角がお風呂、
右側の四角がトイレになります。
写真を見ながら、このあたりかなぁと
想像を膨らませております😂
3月下旬の上棟を目指しています。
もうすぐですね♪

2025.3.12

コンクリートの型が外れました!
お家が建つと見れない基礎部分です。
家の下はこんな感じになっているんだぁとなんだかワクワクしますね😚

2025.3.17

基礎の掃除が終わり、
無事に基礎の完成です!

2025.3.18

こちらは、ポーチにつける柱の金物。
柱脚金物というそうです。
柱の位置を確認し取り付けます。
17日の写真で、階段がありますが
そこを上ったスペースがポーチ部分です。