ブログ
これからの住宅性能
2025年より住宅性能の最低ラインが
引き上げられるのをご存じですか?
より快適に環境負荷を減らす高性能な
住宅が求められています。
今回は、キャトルウッドの住宅の性能を
知ってもらうほか、性能のよい住宅に
するにはどうしたらいいのか、
どんな評価方法があるのかお伝えします!
住宅性能がどう変わる?
まず2025年からどのように性能の基準が
変わっていくのかご説明👨💻
2022年までは「等級4」が最高ライン。
そして、「等級5・6・7」が追加に。
2025年からは「等級4」が最低ラインに
なります。
住宅の性能を上げより快適に、
また地球環境への負荷を減らしていく
ことが目的です🌎
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/shoene-joitokyu/
住宅性能の評価方法は?
性能の基準が上がるのはなんとなく
分かっていただけましたでしょうか?
では最低ラインの等級4をクリアして
いるのかどう確認するのでしょうか🤔
住宅性能の評価方法は、「断熱等級」と「一次エネルギー消費量」の数値を
見ます📈
あまり聞いたことが無い言葉でよく
分からないですよね・・・
では、「断熱等級」、「一次エネルギー消費量」とは何なのか説明します。
【断熱等級】
まずは「断熱等級」。
断熱等級は断熱の性能を表しています。
断熱等級が高いことで、外気の影響を
受けにくく、室内温度が安定します。
節電・節約・ヒートショックの軽減など
住みやすく地球環境にも優しい住宅に
なります🌿
等級を上げるには、断熱材を厚くすることや高断熱の窓を採用するなどの対策を行います。
【一次エネルギー消費量】
次は「一次エネルギー消費量」。
これは、住宅の設備機器の性能を表しています。数値が小さいほど、住宅の
設備機器が消費するエネルギーが少なく
光熱費も削減でき、地球環境への負荷も減らすことができます。
消費量を減らすには、エネルギー効率の
よい冷暖房機器や給湯設備を選ぶほか、
太陽光発電を導入することで大幅削減に
つながります🌞
以上の2つが住宅性能を評価する項目に
なります。
住宅性能を高めるには、「断熱性能」と
「一次エネルギー消費量」を気を付けて
設計する必要があるんです。
弊社の住宅性能をご紹介
住宅性能の評価方法とポイントを
ご説明してきました。
次は、弊社が建てた住宅の
住宅性能を数値化してみました📈
比較の為、18年程前に施工の弊社事務所
と2024年着工の新築住宅を例にします。
実際にこのように性能評価を
していくんだ、と覚えておいて
いただければと思います!
例1)2006年施工:弊社事務所
BEIという項目が一次エネルギー消費量の計算結果です。
弊社事務所は、「0.80」という結果に。
三角形の図で見ると、0.8以上になるので「等級6」を達成していることになります。
外皮平均熱貫流率という項目が、
断熱等級の計算結果です。
弊社事務所は、「0.5W/㎥K」という結果に。
真ん中の表に当てはめてみると、
事務所は6地域なのでその行を見ます。
先ほどの「0.5」を探すと、
0.87以上で0.46以下に当てはまります。
結果は、「断熱等級5」になりますね!
例2)2024年着工:新築住宅
一次エネルギー消費量を表すBEIの結果です。
2024年の新築住宅は、
「0.67」という結果に。
三角形の図で見てみると、0.8以上なので「等級6」を達成していることになります。
断熱等級を表す外皮平均熱貫流率の計算結果です。
2024年の新築住宅は「0.44W/㎥K」という結果に。
真ん中の表に当てはめてみると、
このお家は5地域なのでその行を見ます。
先ほどの「0.44」を探すと、
0.6以上で0.26以下に当てはまります。
結果は、「断熱等級6」になりますね!
例2件とも2025年から引き上げられた
基準をクリアしていることが分かりますね。
そして18年程前の建物から、すでに
今回の引き上げられる基準を余裕を
もってクリアしています😊
弊社では、等級5のZEH基準は
標準仕様なんです!
等級6のHEAT20G2グレードにも
対応しています!
補助金も活用しましょう
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/building_insulation/GX-house_00001.html
住宅性能をよくすると・・・
最大160万円の補助金がもらえます。
(条件・上限あり)
性能のよい住宅を選び、
上手に補助金も活用しましょう!
その為に、住宅性能について
きちんと説明、施工してくれる
工務店を探すことも重要です。
せっかくのお家づくり、
快適で地球環境にも配慮した高性能な
お家にしていきましょう♪
弊社の住宅性能をもっと知りたい、
輸入住宅の性能が気になる、
そんな方は、随時開催の
お家づくり相談会へご参加ください😉
ご予約は下のボタンから📧